伊勢市⾺瀬町の⻭医者「杉原⻭科」|⼀般⻭科・⼩児⻭科・矯正⻭科・訪問歯科

  • 入れ歯・義歯
  • Denture
  • TOP
  • 入れ歯・義歯
  • 入れ歯・義歯

入れ歯(義歯) Dentures (dentures)

部分入れ歯・総入れ歯

  • 新しい入れ歯の製作や、現在お使いの入れ歯の修理・調整などを行っております。部分入れ歯・総入れ歯をお考えの方、現在の入れ歯のトラブルや調子が良くないなど、お気軽にご相談ください。
    保険治療で出来るプラスチック製の入れ歯です。自費の入れ歯に比べると、ある程度の厚みが必要で臭いも付きやすいですが、修理がしやすいという利点もあります。
    部分入れ歯の場合は、金属の留め金が必要になる一般的な素材の入れ歯です。

金属床

  • 土台(床)の部分が金属で薄く作られる入れ歯です。保険の入れ歯に比べて厚みが出ないので、食べ物の温度を感じられ、食事を美味しく取ることができます。素材はコバルトクロムやチタンが使われます。

    メリット

    厚みが薄く保険義歯に比べて装着感や違和感が少ないです。

    保険の入れ歯に比べて厚みが出ないので、食べ物の温度を感じられ、食事を美味しく摂ることができます。

ノンクラスプ義歯

  • 針金のバネがなく自然な歯茎の色合いの入れ歯です。

    メリット

    弾力性のある樹脂でできており柔軟性に優れており装着感が良いです。

    金属の留め金が無く自然なピンク色で作られますので装着していても目立ちません。

歯が抜けた場合の補綴
ブリッジ・入れ歯・インプラントの違いについて

歯を失ってしまったら、人工的な歯を補う治療が必要になります。
治療法にはブリッジ、入れ歯、インプラントの3種類があります。
それぞれの治療方法や違い・特徴について解説致します。

  • ブリッジ

    ブリッジ

    歯のない部分の両隣の歯を削り、連結した形の冠を被せます。

    長所

    • 治療期間が短い
    • 固定式で違和感が少ない
    • 銀色なら健康保険で治療出来る
    • 審美性にすぐれた素材を使用できる(保険外診療)

    短所

    • 両隣の歯を土台とするため、ムシ歯でない歯を削る必要がある
    • 両隣の歯に負担がかかる(将来志賀破折の可能性がある)
    • 土ダイオなる歯の状態により、ブリッジできない場合がある
  • 入れ歯

    入れ歯

    歯のない部分に取り付ける、取り外しのできる入れ歯を製作します。

    長所

    • 治療期間が短い
    • 両隣の歯を削る必要がない
    • 健康保険で治療できる
    • 清掃しやすい
    • 金具のないタイプや薄い金属の板で作成する入れ歯は違和感が少ない(治療保険外)

    短所

    • 違和感がある
    • 噛む力は天然歯の15%
    • 審美性において劣る
    • 取り外しの必要がある
    • 将来、歯茎がやせていく可能性がある
  • インプラント

    インプラント

    手術により人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。

    長所

    • 自分の歯と同じように噛める
    • 両隣の歯を削る必要がない
    • 他の歯に負担をかけない
    • 審美性に優れている
    • 固定式で違和感がない
    • インプラントの成功率は90%以上

    短所

    • 手術の必要性がある
    • 健康保険で治療ができない
    • 治療期間が長く6か月~1年ほどかかる
    • 骨や全身の状態によっては手術ができない場合がある
    • 煙草を吸う人にはお勧めできない

入れ歯製作の流れ Flow of Denture Production

総入れ歯製作の流れ

総入れ歯の治療の流れを説明します。

  1. 歯ぐきの型をとり、模型を作ります

  2. 咬合床を作ります

    プラスチックと赤いロウでできた入れ歯の原型(咬合床)を製作します。

  3. 咬合採得(噛み合わせを決めます)

    咬合床を取り付け、口全体の状態を調べながらロウを加工し、咬む位置を調整します。

  4. 入れ歯を設計します

    噛み合わせを再現する器械に模型と咬合床を取り付け、入れ歯を設計します。

  5. 入れ歯を製作します

    人工歯を並べて、歯並び、色合いをみながら入れ歯を製作します。

  6. 必要に応じて試適を行います

    製作途中の入れ歯の適合を確認します。

  7. 出来上がった入れ歯を装着します

  8. 最終調整を数回行い、治療は終了です

    毎日のお手入れと、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。

部分入れ歯製作の流れ

奥歯の部分入れ歯の治療の流れを説明します。

  1. 型をとり、模型を作ります

  2. 咬合床を作ります

    歯のない部分にプラスチックと赤いロウでできた入れ歯の原型(咬合床)を製作します。

  3. 咬合採得(噛み合わせを決めます)

    咬合床を取り付け、口全体の状態を調べながらロウを加工し、咬む位置を調整します。

  4. 入れ歯を設計します

    噛み合わせを再現する器械に模型と咬合床を取り付け、入れ歯を設計します。

  5. 入れ歯を製作します

    人工歯を並べて、歯並び、色合いをみながら入れ歯を製作します。
    入れ歯は、場所によりタイプが異なります。

  6. 必要に応じて試適を行います

    製作途中の入れ歯の適合を確認します。

  7. 出来上がった入れ歯を装着します

  8. 最終調整を数回行い、治療は終了です

    始めは違和感がありますが、徐々に慣れてきます。
    毎日のお手入れと、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。

ページトップ