- ブログ
- blog
- TOP
- ブログ
- 口腔ケアとは
カテゴリー
- 2024年1月28日
- 口腔ケアとは
-
口腔ケアとは
歯と口のケアは、口腔内だけの管理ではなく、全身の健康を守るためにとても大切です。
口腔内の状態が悪くなると、身体機能の低下に加え、多くの場合摂食・嚥下障害など何らかの口腔機能の低下がみられ、器質面だけでなく機能面からのケアが欠かせません。
口腔ケアは、口腔内の歯や粘膜、舌などの汚れを取り除く器質的口腔ケアと口腔機能の維持・回復を目的とした機能的口腔ケアから成り立っています。口腔ケア・・・口腔清掃 → ・うがい
(器質的口腔ケア) ・歯磨き
・義歯の洗浄
・粘膜・舌の清掃口腔機能回復 → ・リラクゼーション
(機能的口腔ケア) ・口腔周囲筋の運動訓練
・咳嗽訓練(せき払い訓練)
・発音・構音訓練
・嚥下促通訓練口腔ケアの目的
口腔ケアには、次のような目的があります。
- むし歯、歯周病の予防
- 口臭の予防
- 味覚の改善
- 唾液分泌の促進
- 誤嚥性肺炎の予防
- 会話などのコミュニケーションの改善
- 生活リズムを整える
- 口腔機能の維持・回復につながる
口腔ケアはセルフケアとプロフェッショナルケアが基本です
口腔ケアの基本は、自分自身で行う毎日のケア(セルフケア)と歯科医師・歯科衛生士による口腔清掃についてのアドバイス、歯科医師や衛生師による歯面清掃、口腔機能に対するリハビリテーション(プロフェッショナルケア)です。
また、口腔ケアだけではなく、介護スタッフ、ご家族による毎日のケアが大切です。セルフケア
- ・適切な歯ブラシや歯間清掃用具を選択し、すみずみまできれいに清掃する
- ・むし歯を引き起こす甘味食品の量を制限し、栄養バランスのとれた食事をよく噛んで食べる
- ・全身のリラクゼーションが大切
- ・摂食・嚥下のための健康な口腔機能を保つ
- ・舌や顔面などの運動を取り入れ、よく動かす
- ・フッ化物入り歯みがき剤を使用し、むし歯予防に役立たせる
- ・定期的に歯科健診を受ける
プロフェッショナルケア(専門的口腔ケア)
- ・むし歯、歯周病などの口腔内検査をし、口腔内の状況に合った適切な口腔清掃のアドバイス
- ・ご自身で日常的には清掃しにくい場所の歯面清掃
- ・口腔機能の維持、回復させる為の機能的口腔ケア
- ・フッ化物洗口など、予防に関係する正しいケア用品の使い方や指導
【口腔ケアの主な効果】
◆口腔清掃の自立度低下
◆口渇・味覚異常
◆摂食困難
◆認知機能の低下
◆生活機能の低下・要介護状態↓
◆歯科治療
◆器質的口腔ケア
◆機能的口腔ケア↓
◆食べる意欲の改善
◆栄養状態の改善
◆認知機能の維持・回復
◆誤嚥性肺炎のリスクの回避↓
◆生活の自立・生きる意欲の向上〇口腔ケアを2年間続けた方と続けていない方での肺炎発生率は確実に差が開いてきます。