伊勢市⾺瀬町の⻭医者「杉原⻭科」|⼀般⻭科・⼩児⻭科・矯正⻭科

  • ブログ
  • blog
  • TOP
  • ブログ
  • フッ素について
  • 2023年12月17日
  • フッ素について
  • フッ素ってなに?

    歯の健康を守るための大切な成分です。

    フッ素(自然界にある元素の1つでお茶などにも微量に含まれている)は、骨をつくるために欠かせない役割を果たしており、虫歯予防にも高い効果を発揮します。

    フッ素とお口の関係

    フッ素は3つの働きでむし歯の発生と進行を防ぎます。

    エナメル質の修復を促進

    酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。

    歯の質を強化

    歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質にします。

    酸がつくられるのを抑える

    歯垢中のむし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。

    酸→歯質強化・細菌の酸産生抑制・再石灰化の促進(脱灰→再石灰化)

    実践ポイント

    フッ素を口の中に残すために、以下のポイントを押さえましょう!

    1. フッ素配合のハミガキ剤で歯みがきしましょう。
    2. お口すすぎは1回程度にとどめる。

    フッ素配合のハミガキ剤を歯全体に広げるように歯みがきし、その後は少量の水をお口に含み、5秒程度、1回すすげば十分です。

    細菌の増殖を抑えましょう

    細菌が増えると、むし歯などになるリスクが高まります。

    お口の中で細菌が増殖すると、むし歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されます。

    細菌とお口の関係

    細菌は就寝中に最も増殖しています。唾液にはお口の中の細菌などを洗い流す自浄作用があります。
    しかし、就寝中は唾液の分泌が少なくなるため、作用が低下し、むし歯の原因となるミュータンス菌などが増殖してしまうのです。

    実践ポイント

    細菌の増殖を抑えるために、以下のポイントを押さえましょう。

    1. 殺菌剤配合のデンタルリンスをつかいましょう。
    2. 使用するのは就寝前が効果的。

    デンタルリンスは細菌成分がすみずみまで行き渡るので、細菌の増殖を抑えることができます。

    フッ化物の安全性について

    フッ化物の中毒量としては、フッ素量として約5~10㍉㌘/㎏、消化器症状は約3~5㍉㌘/㎏で生じます。
    4歳児(平均体重17㎏)が450ppmFのフッ化物洗口液113㎖を飲み込むと、体重1㎏あたり3㍉㌘のフッ素を摂取したことになります。
    通常、歯科医院では9000ppmFのフッ化物ジェルを1~2㎖歯に塗布します。それを全部飲み込んだとしても、前途の4歳児の場合、体重1㎏あたり1㎎のフッ素を摂取することになります。

    このように、歯科医院でのフッ素摂取量はごくわずかとなっていますので、安心して治療をお受けいただけます。
    もしも、ご自宅などで誤って大量に誤飲してしまった場合には、牛乳もしくは水をコップ一杯摂取してください。
    嘔吐、下痢、腹痛などの症状があらわれた際は、早急に医療機関を受診するようにしてください。
    LIONパンフレットより引用

ページトップ